連日、熊の被害のニュースがあって林道なんておちおち行けませんよ!!
命に別状はないって言われていてもほとんどのケースで顔やられてるって話なんで
命はあってその後の生活はかなり大変なんじゃないでしょうか。
11/1
4月に4,700キロ程度のモノをヤフオクで買ってから気づいたら10,000キロまであと少し。
ちょうど10,000キロで撮ろうと考えましたがどう考えても10,000キロになってから
そこらへんに停車してカメラ構えることは246では困難だったので
立ち寄ったGSで先に9,998で撮ってみました。
7月の北海道の3,000キロがを除けば2,300キロなんで歴代ではペースが一番緩いかもです。
最近疲れが取れなくてなかなか乗る気にならないのは大きい。
とかなんとか言いながらなんとか走行中にチャレンジ!
肝心なところが良く見えません。
渋滞のすり抜け中に肩にかけたカメラのスイッチをグローブをした指でオンにして
ノールックでシャッターボタンを押しても
それがシャッターボタンなのか何なのか感触も良くわからない中。。。
非常にデンジャラス!
危険が危ないです!
この日はグーグルマップに保存してある大月の指さし地蔵へ
安永6年 西暦だと1,777年ということなので約250年前です。
民家の先の広場に停めて、ここからは歩き。
調べによるとそこまで歩かないで指さし地蔵に会えるということで進みます。
沢を越えて
少し登り
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
近くにはなぜか空き缶群がありまして
良く見るとずいぶん懐かしい空き缶でございまして
これもまーまー古いですが
実は指さし地蔵を見つけるまでにグーグルマップを頼りにかなり迷いまして
こんな杉林の中をウロウロして
もうなんだか見つけられなそうで諦めかけて戻ってたで見つけた時は大きい声出ました。
こんな山の中に250年もの間いるなんてロマンでしかありません。
昔の人はこんな山の中を歩いてきたのですかね
お次は都留市の東桂駅の近くの身綠堂にある双体道祖神
抱き合って接吻してます
ロマンです。
そして吉田うどんの「たかちゃんうどん」
たまたま観た絶飯ロードに出てまして、ここ単品で来るってことは無い感じでしたが
地蔵と身綠堂とも近いし時間も良いころなんで寄ってみまして
せっかくなんで全部のせにしましたが明らかに欲張りすぎでして
もし再訪があった時には素直に肉うどんにします。
身綠堂へ向かうときに見かけた「田原の滝」
前日の雨で水量が多いのか普段からこの水量なのかわかりませんが
なかなか迫力のある轟音と共に見ごたえのある滝でした。
滝ってだいたい山にあるんで往路か復路のいずれかで
結構な階段上ったりして大変なので
こーやって道路わきから見れるのはとてもいいですね。
橋のすぐそばに銅像が座ってましたが松尾芭蕉だったみたいで
ここにも寄ったんでしょうか??
銅像あるってことは寄ったんですね、きっと。
で、都留から県道24で道志みちのいつもの所で休憩。
セローさんお付き合いありがとうございました。
日付変わって11/2も絶好の日和だったんで「どこか」と思いましたが
疲れてるからか起きるのが遅くなり完全に出遅れてしまったので一日中寝てまして
また少なくなってきた人生の残り時間を無駄に使ってしまったと思ったら明日こそはと。。。。
11/3
特に行きたいところもないんですが前日の反省から
せっかくのバイク日和なんでマップの保存箇所の消化をしにTWで。
ひとりバイクで出かけても
なんとなく、ただただガソリンを消費しているだけで
寝てても変わんないんじゃないか?とか思ったり思わなかったり
走り出してチェーンの方からガタガタ、カラカラ、ガチャガチャ気になる音がしてまして
チェーンルブいれたのがソコまで前ではないんでチェーンじゃないのかな?
なんなんだろ??とか思いながら結構走ってましてそれでもあまり気にせず走って
保存箇所の消化。
行先の設定を間違ってたみたいで来たはいいけど消化不良。
で、チェンーん触ったらカラッカラのカラで完全に乾いてまして
知っちゃったら気になっちゃうんで「近くのバイク用品店」
無事ナップスでワコーズのチェーンルブを決めまして
車載工具があるんでチェーンカバーも外せます。
ここに来るまでは行ったことのなかった津久井のラーショでネギチャーシューだったんですが
まっすぐ行ったら八王子ラーメンの太尊(たいそん)がすぐそこなんで
太尊です。
チャーシューメン大盛り
とろとろのチャーシューとパツっとした細麺が最高でした。
やっぱ、こーゆー濃い醤油が一番好きですね。
っていつもの河原の階段に行ったら子供達が遊んでて寄れなかったんで
いつものファミマで定番のチャイ。
帰りの246が強風でTWだと非力で加速しませんでストレスです
しかし、いつも思うんですが車線幅も広めの246で
すり抜けしないで車列に並んでるバイクたちってなんなんですかね
今はそれが普通なのかしら??
時間もあるんでオイル交換しておしまい。
0 件のコメント:
コメントを投稿